top of page

ABOUT

〇〇

〇〇では1人の作家の展示をし続けます。
〇〇は、東京で活動するアーティストである添田奈那と半蔵門ANAGRAや馬喰町BAF Studioをはじめ、現在は東京西荻窪で予約制の鑑賞室HAITSUを運営する細野晃太朗との共同運営のギャラリーです。

〇〇では添田という1人の作家にフォーカスし、彼女の作品のみを展示し続けます。いわば添田のためだけのギャラリーです。

〇〇では作家、もしくはディレクターが店の番を張ります。通常のギャラリーに比べ、極端にオープン日が少ないかもしれませんが、〇〇ではきてくれた方とコミュニケーションを取ること、そして作品や作家について丁寧に伝えることを心がけています。
私たちはこれらが鑑賞体験を促すために必要な要素と考えています。

〇〇には既に展示したことのある作品、あたらしい作品、Tシャツや作品集などのプロダクト、映像作品や立体作品、さらに習作なども混在させ、同列に展示されます。「~展」として切り取られたその瞬間の作品だけではなく、今まで、現在、これから、と作家の人生そのものをアーカイブし、更新し続けることを目的としています。

〇〇はギャラリーでありプロジェクトです。ギャラリーを運営し、展示をつくり、訪れる方々と対話をする。この全てが変化し続けるひとつの作品であると考えています。

〇〇will continue to exhibit one artist.

〇〇focuses on one artist, Soeda, and continues to exhibit only her works. In other words, it is a gallery only for Soeda.

At 〇〇, either the artist or the director will serve customers.
Compared to a regular gallery, there may be extremely few open days, but at 〇〇 we try to communicate with visitors and carefully inform them about the works and the artist.
We believe these are necessary elements to facilitate the viewing experience.

The exhibition will include a mixture of previously exhibited works, new works, products such as T-shirts and art books, video works, three-dimensional works, and studies, all displayed side by side. The exhibition aims to archive not only the work of the moment, but also the artist's life itself, from the past, present, and future, and to continue to update it.

00 is a gallery and a project. We run the gallery, create exhibitions, and engage in dialogue with visitors. We believe that all of this is a single work of art that continues to change.


 

bottom of page