HAITSU
at GASBON
- ARCHIVES -
Shin Hamada & Diego / Build the time
濱田晋は写真家です。写真家ですがおおよそ写真家がしないようなプロジェクトを常に立ち上げ、自らの好奇心に忠実な作品を発表しています。
Diegoはグラフィティー活動をベースとしたアーティストです。ベースはスプレーやマーカー、ステッカーから始まっていますが常に新しく、ユーモアのある作品をつくっています。
そんな2人の共通するところはZINEを作り続けてきたことです。
彼らに初めて出会った2013年もZINEをもらい、一緒に展示をつくることを決めました。
もうひとつ、彼らが続けてきたことは渋谷の喫茶店でのモーニング。どんなにお互いが忙しくなっても、それぞれ時間を作り、小さな机を挟みコミュニケーションを続けてきました。
ANAGRAという場所でやった最初で最後の2人展を経て、ハイツでもう一度この2人の展示をしよう。
さてどんな、と考えた時にこのコミュニケーションを可視化することを思いつきました。
それはキャンバスをテーブルにし、そのキャンバスに2人が好きに描き込んでいくというもの。
喫茶店と同じように、テーブルの上をくだらない冗談や誰かの悪口、最近あったおもしろいことや作品について、そしてZINEが行き来します。
彼らが発した言葉が何らかの形になって、ほぼ無意識にキャンバスのテーブルに乗っていきました。
夏の西荻窪での1日、彼らがとったコミュニケーションが確かに可視化されたのです。
変わらないことと、変わること、変えないことと変わってしまったこと。
そういったことは確かに存在しますが、時間が経つのは悪くないと思えるような展示が出来上がりました。
HIKARU TAKATA / With others with us with time
ストリートでの実験的作品、PURESU名義での国内外のアーティストの作品集やリソグラフプリントのパブリッシャー活動、什器の制作や美術館でのインスタレーションなどを手がけるアーティストです。
青年期をストリートと美術大学で過ごし、アカデミックな美術論と路上での観察眼を学び、育んで来ました。
一見、無軌道とも言えるその多岐な活動の中で彼が着眼した点は「反応」です。
HAITSUの鑑賞室では6つの鉢植えを展示しました。
網目の入った蓋や、穴の空いた板状の仕切り、チューブがからみあっているドームのようなもので装飾された鉢はどれも植物を育てるのに適した鉢には見えません。その全ては、植物の成長を遮るようなデザインをしています。
そして、その鉢に植えられるのは街の側溝や、アスファルトの割れ目に生えたどこにでもある雑草です。しかし、時に雑草は駐車場のブロック塀を覆い隠し、フェンスの隙間を縫うように成長し驚異的な生命力を発揮します。
Hikaru Takataが作った鉢はそのようなフェンスや壁の役割を担い、雑草はそれに対して反応を繰り返していきます。
これらの反応とはコミュニケーションであり、さらにそれを繰り返すことでより親密な関係を築くことができます。
この鉢植え作品では、作家自ら焼き上げた[都市]もしくは[自分]としての鉢と制御不能な[自然]もしくは[他者]としての雑草とのコミュニケーションを観察することができます。
街の壁を介した対話や都市の中で繰り広げる実験と訓練によって匿名の人との交流を続けたHikaru Takataの作品は、都会的なコンセプトを含みながらもどこか動物的な愛嬌とユーモアがあり、プリミティブな印象を纏っています。
NANA SOEDA / FLUFFY PARK
添田奈那は東京とイギリスでアニメーションと美術を学んできたアーティストです。
添田が描くどことなく不穏な空気を感じるユーモアあふれるキャラクターは、現代社会で心身を疲弊している人類の怒りや悲しみを代弁し、時に共に涙し、時に癒しを与えてくれる存在です。
大量のデッサンの中からモチーフを決め、あくまでも感情的に描かれるペインティングからは彼女自身のパワーをありありと感じることできます。
しかしそのパワーというのは決してポジティブな事象からくるわけではなく、彼女のパワーは現代を生きる一般人、その多くは女性ならではの怒りやストレス、社会に対する不安や悲しみなど大なり小なり誰もが持ち得るネガティブな感情をエネルギーに作品を制作しています。
笑顔の裏にあるその人間の本質やネガティブな感情を直接的に表現するのではなくわれわれが日頃慣れ親しんだキャラクター的ビジュアルを経由し、愛らしいペインティングやアニメーションに変容させることで悲しみや怒りといったテーマに目を向ける敷居を下げてくれます。
そういった様々な理不尽な事柄に添田は”怒りは尽きない”と語っていますが、そんな添田の作り出す世界にたびたび存在するキャラクターをぬいぐるみ作品にしました。
この作品は5歳くらいまでの子供でしたら乗って遊ぶことができますし、破れたり割れたりすることは滅多にありません。ぬいぐるみと聞くと子供のおもちゃでしょ、と思われるのが一般的です。ですが今大人になったとされる我々ももちろんみんな子供の時代があり、バディとしてのぬいぐるみを持っていた人も少なくないのではないでしょうか。悲しいことを報告したり、何かに腹を立てて床に叩きつけても文句も言わずいつもすぐそばで寄り添ってくれていた存在。
添田が生んだキャラクターたちは誰かのそういった存在になるべく、出会いを待っています。
RYOHEI SASAKI / NAKED POINT
彼は、今まで主にガラスペンとインクを使って様々なモチーフを描き続けてきました。
ストリートアートが日本でも特に盛んな九州・福岡に生まれ育ち、ジャズマンの父親の影響から自然と音楽の鳴る方に動いていく中で当時盛んだったライブペイントのシーンに出会い、そこで感覚と人間関係を磨いてきました。
いわゆる”ストリート”的な絵柄や表現が多い中、明らかに独自の空気感と卓越した技術を持っていた彼は、早く大きい絵を人前で描くことではなく、じっくりと目の前にある紙に向き合いペンを走らせることに時間を注ぐようになります。
その絵柄は、アブストラクトなものから日常的な風景、なんてことない石ころや自分の大事にしている自転車、旅行先で見た渓谷の景色、映画のワンシーンから自らが収集した骨董やジャンク、そして昨今の彼の特徴である槇の木まで、1つの絵柄に捉われることなく様々なものを描き続けてきました。
ハイツの展示では、自ら収集した瓦礫にコレクションしていた雑誌や本のページを貼り付けたオブジェをメインに展示をつくりました。
このオブジェを最初に見たのは彼が蒐集したものが並んでいるベランダでした。
1日のほとんどの時間を過ごすというこのベランダで一服し、そのオブジェをぼんやりと眺めながらこれは何かと尋ねると、散歩する時になんの気なしに手頃な瓦礫を集めはじめそこに少ない手数でコラージュをする、という遊びから始まったのだけど最近はより瓦礫の選びかたや形に対する面白さを感じるようになり、作品と言っていいかわからないけどとにかく楽しいんだ、と教えてくれました。
開発の進む福岡には解体後の空き地が多く存在し、実際彼の家から街の中心まで2人で歩いている時に廃墟や解体後の現場をすぐに発見することができました。
この作品は、作家を製作の主体としながら、瓦礫となるビルを建てた人・その材料を作った人・その元となる物質を採取した人・その空間で時間を過ごした人、そしてそのビルを破壊した人、というとても多くの人の介入と長い時間を経て出来上がっています。
そこには作家個人の思惑や美学では完結し得ない、偶発的な美しさが存在します。
EMIL HALMOS / 96D8h
Emil はハンガリーのブタペストのペインターです。
彼のことは全く知らないところから始まりました。
ハイツが始まる前、いつか会ったこともない外国に住むアーティストの展示がしたいなと思っている時にEmilとはSNSで出会いました。
彼のアカウントには作品しか載っておらず、あまり情報もないため名前と居住地以外の情報を得ることができませんでした。
それでも、彼の作品にとても惹かれ連絡をとりはじめたのがきっかけです。 SNSでの連絡から意図的にEMALにコミュニケーションツールを移し、それぞれのペースで丁寧に文通を重ねてきました。
ハイツがはじまりついに彼との展示のスケジュールを立て、私は彼に20程度の短い質問を送りました。
それは作品のことについてではなく家族のことや何を観ているか、子供ころの話や飼い猫の話など作品とは一見関係の無いような質問を投げたのです。
なぜそんなことをしたかというと、声も姿も見たことがない、ましてや年齢や性別すらわからない人が描いた小さな画面に映るペインティングなぜ自分がここまで惹かれたのか、その理由を知りたかったというのもあります。
彼について知れれば、きっと何か共通する部分があるはずだと。
彼からは小さな段ボールが1つ届きました。
そこには和紙に描かれたたくさんのドローイングと画面で見たあのペインティングが9枚入っていました。
それを自由に展示し、彼が送ってくれた質問に対する答えをまとめたZINEを読んでいるとEMILのことをもうすでにとても付き合いの長い友人のように感じました。
展示が終わってブタペストに彼に会いに行こうと思いましたが、コロナもあり今だに彼に会えていませんが、いつか近い将来彼に会った時この展示は終わりを迎えます。
geeekman / PAPAS
ジークマンは米子で妻と2人の子供と4人で生活しています。
彼のプロフィールによると、肩書きは、絵描き・イラストレーター・グラフィックデザイナー・立体造形作家。
そして、ロゴ、名刺・フライヤー・パッケージなどのデザイン、ディレクション、イラストレーション、看板・立体製作、イベント出店など、多岐にわたりますが、何を描いても何をつくってもgeeekman感を感じることができます。
10種類以上もあるシリーズを含むジークマンの細々とした作品群を眺めていると偶然に見つけ、たまたま入ったリサイクルショップで棚の棚がすごいことになっていて、並ぶものなにからなにまで”ツボ”入った時の高揚感に近いように感じます。
どこから手をつけようか、値段なんか気にしないで手当たり次第レジに置いてしまうあの感覚。
ここでの価値基準というのは、もちろんギャラリーとは異なりこの作家が将来性があるとか、美術史的に、とか、アートか芸術か、なんていう考察は一切無視し、単純にそこに来た人たちが作品を楽しそうに眺め、語り合い、時には欲しかったブツが売れていることに悲しんだり、そして自分のツボに入る一品を手にいれるという行為です。
お金がなかったけど、どうしても欲しくて欲しくて何かを我慢してでも手に入れたおもちゃや漫画本、一見大人には価値のないようなもの。
そんな、作品たちは自分だけの大事なものになってどこかに飾られているはずです。
決して作風を押し付けることなくgeeekmanは2人の子の父になってもgeeekmanを続けてきた彼は、作風がないことが作風と言い切るが、どの作品からも彼の人柄を感じることができます。
彼が作るものがなんなのかと聞かれたら、それはアート作品である必要もないし、民芸とか工芸とかそういう話でもない。陶芸作品とか絵画作品という説明もいちいち必要もない気がしますが、いちジークマンファンとして彼の作るお面を見てみてたいという思いからハイツではさまざまな表情を持ったお面を展示しました。もちろん彼は初めてお面を作りましたがそれらは確かなジーク感をだずさえでいます。
シンプルに彼はつくらない人ではなくて、つくる人、というだけ。肩書きなんてどうでもいいんだと気付かされました。
DAISAK & Alexander Jyulian / THE HOUSES
ジュリアンは華道家草月流師範としての肩書きを持ちながらも、チップスターや豆、じゃがいもやアガベ、果てには山田マリアすら生けてしまいます。
DAISAKは陶芸家ですがこの三文字から連想するイメージとは程遠いセラミックの作品を作り続けてきました。それは時には金ピカの埴輪であったり、弥生土器と前面に書いてある真っ白い弥生土器だったりします。
花道と陶芸というオールドスクールの中心のような世界でこの2人はあまりにも逸脱しすぎています。
そこでハイツでは、この華道家と陶芸家という家からはみでてしまった2人に作品で文通して大喜利をしあってももらう、という展示をつくりました。それはもう高度な美学の応酬を経て11の作品が生まれました。
彼ら2人は展示のその日まで会ったことはありませんでしたが、お互いのツボを作品を送り合うことで確かめ合ってきた甲斐もありとても会ったばかりとは思えないグルーブがハイツを満たしました。
彼らの作品を観ると、いつの時代もカウンター、サブカルチャーから新しい流れが生まれるということがわかります。そしてそれらは本流には嫌われるかもしれません。
2人が大家になることに興味はありませんが、それぞれの分野で1つのジャンルを確立するようなことが起きればさらにそれに対するカウンターが発生するはずです。
2022年に生きる2人の奇才が、どこにも記されないことのないように展示という形式で記録しようと思い、この2人と展示をつくりました。
愛を持った破壊行為、可笑しみを伴った再構築、それすなわち芸術活動。
彼らを一言でなんと伝えるか。きっとそれは芸術家という呼称なのだと思います。
Ai Ezaki / portraits in September
江崎愛は人を撮る写真家です。
気になっている、気になる人がいる。
なんとなく、会って話をしてみたい。
今、私はこの人に会ってこの人のことを写真に撮りたい、と思った人に連絡してポートレートを撮影します。
とても失礼な話かもしれないけれど私は江崎愛の作品や人間像をあまり知らなかったところから展示の話は始まりました。
長い付き合いの友人たちからは口々に彼女の写真の話を聞いていて興味はあったもののなかなか出会うことのない時間が続きましたが
、そんな彼女とハイツで再会しこれは、と思いこちらから声をかけさせてもらいました。
なぜ彼女の写真をいいと思うのか、今彼女の展示をしたいと思ったのか、それを確認するために。
彼女の言葉を借りると、他人と向き合うことはそのまま自分と向き合うということ。
ファインダー越しに被写体を覗いていると、自分の表情が被写体のそれとシンクロしていく感覚があるという。
長いこと一緒にいたり、憧れている人に喋り方が似たりするあれだろうか。と思った。
シャッターを切るその瞬間まで、撮ると決めた人たちに思いを巡らせ、きっとこんな人なんだろうと推測する。ここから同調は少しづつ始まって、自分の想像した彼らの人格をシャッターを切るときに放出する。
日々あるなんとなくを確認するために、自分を知るために、その時期に会いたい人に会って写真を撮る。
江崎愛自身がどういうつもりで写真作品をつくっているのかを彼女から聞いた時、彼女の写真をいいと思った理由がわかった気がし、つくった人を感じることができました。
そして一見とっつきにくいポートレート写真というジャンルを超え、その作品そのものを愛おしく感じることができました。
江崎愛が見つけた生活と同義のこの制作スタイルは、彼女自身が最後の人類になるまで続いていくはずです。
BIEN / Green Green Grass of Home
BEINは核にドローイングという手法を持ちながら、彫刻、陶器などの立体作品や映像や音、そしてそれらを組み合わせたインスタレーションも数多く発表してきた特異なアーティストです。
人工物、自然物問わず丁寧に観察することで彼のラインは生まれます。その観察の訓練を重ねてきたことが彼の多様な表現方法を育んできました。
BIENとの展示では、その”みる”という作家が最も大事にしている部分にフォーカスを当てた展示をしました。
ハイツの8畳の鑑賞室には細長い展示台の上にBIENが作った珍妙なまさに謎の物体。これが展示の核として存在しています。
その存在を軸に平面の作品、ぬいぐるみのエディション作品、映像作品、そしてこの展示に合わせてハイツの鑑賞室をぐるりと囲うようにベンチを製作しレイアウトしました。
我々はこの核となる物体をしっかりと観てもらうためにどうすればいいかと考え、美大受験の話のヒントからこの捉えどころのない誰もしらないものを来場者に1時間の間にデッサンしてもらう、という構成にしました。
BIENですら理解できていないこの真っ黒な何かを皆で描くことで観察し、捉える、そしてその後に今一度それ以外の作品を鑑賞すると"認識"と"理解"が高まっているのがわかる。"わかる"ようになる。これがとても面白い体験でした。
来場者が作品をただ眺めるのではなく、手元の紙に自分が捉えたものを落とす作業を経ていくことで鑑賞という行為まで自然に到達することができたように思います。
物体は名前がつくことで認識される、ということは名前がないのは存在していないのと同意です。
この真っ黒な、名もないMONOは、この展示に来てくれて描いてくれた150名の方によって現実世界に留まることができたのかもしれません。